関西発の旅行情報をお届け!~旅するアオナミブログ~

【関西発】オトクに旅を!旅行でありがちなトラブルからモデルコースまでご紹介

【2024年】GWは台湾へ!④台北から行く「平渓線」十分・平渓老街

当ブログ記事にはプロモーションが含まれています

tabisuruaonami.com

2024年のGWは台湾(台北、高雄)へ行ってきました。

 

2日目は台北市内から電車を乗り継いで、台鉄平渓線へ向かいます。

九分や十分がある台湾北東部は、台北市内から気軽に行くことのできるローカルなエリア。日本人観光客も多く訪れます。

 

 

平渓線に乗ろう!短い気動車がお出迎え

台北市内から鉄道で向かう場合、瑞芳駅で乗り換える必要があります。

  • 台北駅~瑞芳駅:約50分(「区間車」利用。JRでいう「普通」にあたります)

 

区間車 瑞芳行(撮影場所:台北駅)の電車

区間車 瑞芳行(撮影場所:台北駅)

 

  • 瑞芳駅~十分駅:約30分(「区間車」利用)

平渓線の気動車

平渓線の気動車

 

鉄道の時刻検索はGoogleMapや、https://transit.navitime.com/ja/tw/

が便利です。

 

山あいを走る平渓線の気動車に揺られます。

十分につく直前には老街が見えます。


大半の観光客がここで降りていきました。日本人もたくさんみかけましたね。

 

十分といえば、やはり「ランタン」!

今回はランタンをあげる店をあらかじめ決めていきました。

 

 

藝巧傳統天燈工藝社では、環境にやさしいエコスカイランタンをあげることができます。

骨組みに紙素材を使用して、環境への負荷を減らす取り組みをしています。

 

ランタンの側面に願いを書いて打ち上げますよ~~

願いが見えると恥ずかしいので、打ち上げた後の様子です。

 

ランタンを打ち上げた後も、十分には素敵な土産物屋さんがたくさんありました。是非プラプラ散歩してみてくださいね。

 

さて、この後は一時間後の列車で平渓へと向かいました。

ここから先は、あまり日本人観光客の数も多くありません。

 

十数分で平渓に到着!運賃は14元です。

平渓駅

平渓駅は小高い場所にあります

平渓祖伝切仔面という地元で人気の麺屋へ向かいます。

切仔面?

正式なメニュー名は忘れました…。あっさりしていておいしかったです。

 

 

麺を食べていると唐突に爆竹が鳴り響きます。

お祭りがはじまりました

老街を練り歩いていました。お店にはお供え物?があって、店の人が拝んでいました。商売の神様…??


さてさて、台北市内へは路線バスで帰ります。

795系統として、「Taiwan Tourist Shuttle Muzha Pingxi Route」があります。要は平渓と木柵を結ぶ路線です。観光ルートと称していますが、日本人をはじめ多くの海外旅行客への知名度は高くないようです。

台湾はバス停で手を挙げておかないと通過してしまいます。

また、早発OKなので気を付けましょう。この便も5分以上早く出発しました。

 

バスに揺られること1時間以上、MRT木柵駅に到着しました。

 

ご一読ありがとうございました。