ラ・マルせとうち(La Malle de Boisラ・マル・ド・ボァ)乗車記~瀬戸内国際芸術祭2025~

当ブログ記事にはプロモーションが含まれています

先日、2025年の瀬戸内国際芸術祭2025が開幕しました。

瀬戸内国際芸術祭は、その名の通り瀬戸内で開催される芸術祭で、3年に1回の開催です。

 

会期は春・夏・秋の3つ用意されており、今は春の会期中。

そんな瀬戸内国際芸術祭の開催にあわせて、JR西日本では岡山駅~宇野駅を結ぶJR宇野線で、臨時の観光列車「ラ・マルせとうち」が運行されています。

 

今回は、La Malle de Boisラ・マル・ド・ボァ「ラ・マルせとうち」乗車記です。

 

元近郊電車を改造した観光列車

2両編成のラ・マル・ド・ボァ。

元は213系という近郊電車でした。今も元となった車両は、岡山駅を中心とした路線で運行を続けています。

 

車内は全席グリーン車。ただし、特急ではないので、急行・特別急行料金は不要。

あくまで普通列車グリーン車としての扱いです。元が普通列車だからでしょうか?

 

そのため、今回乗車した岡山駅~宇野駅でも料金は780円でした。

e5489では観光列車チケットレスでも購入可能



 

車内探訪

さて、車内に目を向けましょう。

座席は、クロスシートとカウンター席が通路を挟んでそれぞれ配置されています。

1号車と2号車では、配置が入れ違っているのが特徴的。

 

今回は、1時間以上の乗車になるのでクロスシートを選択。

ちなみにクロスシートには、コンセントがついています。

2列のクロスシートとカウンター席がある

全体的にはカウンター席のほうが人気でした。

座席表
https://www.jr-odekake.net/railroad/kankoutrain/lamalledebois/#page-link-introductionより

車内には、サイクルスペースがあります。積み込んでおられる方はみかけませんでした。

運転台うしろにあるサイクルスペース

2号車には、販売カウンターがあります。

グッズ販売や

ドリンク、軽食もある

今回は、tabiwaで予約したスイーツBOXを受け取りました。

1,500円のスイーツBOXとアイスコーヒー。やや高く感じたが味はおいしい

おすすめはチョコ味です。季節によって5種の内容はかわるそう。

楽しみ方

観光列車とはいうものの、宇野線は車窓の変化に富む路線とは言えません。

しかし、車内では上述した売店のほかにも、楽しみがいろいろあります。

たとえば車内にはパラパラ漫画が設置されていました。

 

https://youtube.com/shorts/j8zTgpQZWWs?si=oJuxbTdB-N2d--Q4

youtube.com

 

電車は、宇野駅の2駅手前である「八浜」駅に到着。

ここで乗客はプラットフォーム上に出ることができます。下車はできません。

八浜駅はJR宇野みなと線アートプロジェクトの一環で、作品になっている

アテンダントさんに写真撮影もしてもらえます。

 

1時間ほどで終点の宇野駅。

宇野駅ではお迎えいただきました。楽しい旅になりました、ありがとうございました。

 

この後は、船で直島へ向かいました。

ご一読ありがとうございました。